私のシベリウス ②-3 おススメの曲さて、いよいよ「私のシベリウス」のクライマックス、「おススメの曲」の発表です。選ばれる曲は、前頁「②-2」の「3.(作品の)分類結果一覧」で大体の目星はついたと思いますので、後はどのようにご紹介するのかが、腕の見せ所。紹介コースを3つご用意いたしましたが、ボリュームがかなりありますので、何回かに分けて、少しずつお楽しみくださいませ。【お願い】1.演奏は全てYoutubeの実演動画付きを選んでいます。これはシベリウスに限りませんが、目から入る情報はとても大切。「あぁ、この音はこの楽器から鳴っているんだ!」「指揮者はここでこんな柔らかい音を要求しているんだ!」等々、色々な情報を得ることが出来ますので、出来れば、音楽と共に画像もお楽しみく...23Jan2024~クラシック名盤紹介他~
私のシベリウス ②-2 聴くコツと作品分類さて、ここまで「耳馴染みが悪い」「繰り返し何度も聴かないとわからない」と散々脅かしてきたシベリウスの作品ですが、本当にそこまで馴染みにくいものでしょうか?実は、その答えは、ノー。19Jan2024~クラシック名盤紹介他~
私のシベリウス④私がハマったキッカケ20世紀初頭に活躍した北欧フィンランドのジャン・シベリウス。私がクラシック音楽を聴くようになってから一番最初にハマった作曲家であり、その後、私の人生にずっと寄り添ってくれている数々の名曲を書いた作曲家。今回は、私がシベリウスにハマったキッカケについてご紹介します。08Jan2024~クラシック名盤紹介他~
私のシベリウス③年表私がこれまで学んできたシベリウスについて、年表形式でまとめました。私自身のメモとして、今後も追記・改訂いたしますが、ご参考まで。尚、文中の[〇歳]の表記は、シベリウスが12/8生まれなので「その年の12/7までの年齢」を記載。また、参考・引用した原典は最後に記載した【参考資料】のとおりです。【最新改訂:24.2.5】ジャン・シベリウス(Jean Sibelius) 1865年12月8日 - 1957年9月20日1865年12月8日 ヘルシンキの北方約100km、ロシア帝国の自治領・フィンランド大公国のハメーンリンナで誕生。出生名はヨハン・ユリウス・クリスチャン ・シベリウス(Johan Julius Christian ...08Jan2024~クラシック名盤紹介他~
私のシベリウス①序章明けましておめでとうございます。色々思うところの多い年明けでしたが、今の自分が出来ることを精一杯やっていこうと考えております。今年もよろしくお願いいたします。07Jan2024~クラシック名盤紹介他~