アルゲリッチはジャズだ!【九州ジャズもんの一言②柳川グルーヴィのマスタ−】「九州ジャズもんの一言」の第2回は、福岡の観光地 柳川(ヤナガワ)にある老舗のジャズ喫茶 Groovy(グルーヴィ)のマスターの一言。「アルゲリッチはジャズだ!」30Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
釣りの極意は想像力【九州ジャズもんの一言①波佐見ダグのマスタ−】新シリーズを始めることにしました(注1)。題して「九州ジャズもんの一言」。その第1回は、先日伺った長崎・波佐見にあるJazz Spot Doug(ダグ)のマスターの一言。「釣りの極意は想像力」28Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
「不二家 有田焼 ミルキープリン」の図柄の製作者はジャズ・バーのマスター?!このペコちゃんファンの間でちょっと話題になっている「不二家 有田焼 ミルキープリン」の器をご存じでしょうか?28Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
長崎 波佐見 ・Jazz Spot Doug(ダグ) ④18/07長崎・波佐見のJazz Spot Doug(ダグ)さんを久しぶりに再訪。。。このお店に来るといつも盛り沢山のネタで閉店まで居座ってしまうのですが、さて今回は?27Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
宮崎 高鍋・Cafe Down beat(ダウンビート) ②18/07ようやく再訪することが出来ました!宮崎・高鍋町のCafe Down beat(ダウンビート)さん。26Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
宮崎遠征・南九州ぐるっと反時計回り再訪ツアー2018夏【宮崎遠征の記事が終わらない内に、翌週の長崎遠征とコンサートの記事が混じってしまいましたので、ちょっと一息。】今回の宮崎遠征は、名付けて「南九州ぐるっと反時計回り再訪ツアー2018夏」。南九州をぐるっと反時計回り、つまり、熊本から九州自動車道を南下して宮崎自動車道に入り、宮崎市に到着。帰りは東九州自動車道を北上して高鍋町で途中下車。その後、また北上して高千穂手前から西に進路を変更、南阿蘇を抜けて熊本に帰るというプランでした。25Jul2018オーディオマニアがロードスターを買っちゃった~ジャズ・スポット訪問記等~
長崎・JAZZ & BOOZE Milestone(マイルストーン) ④【ご移転・営業再開!情報】 18/07見ぃつけたっ!長崎の老舗ジャズ・バー JAZZ & BOOZE Milestone(マイルストーン)さんはこの6月から新店舗で営業を再開されておられました。24Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
延原武春 指揮 フィルハーモニア福岡 第35回定期演奏会@アクロス福岡 (シューベルト交響曲 未完成&ザ・グレート)毎度お馴染みとなりました延原武春さん指揮フィルハーモニア福岡の第35回定期演奏会に行ってきました。今回はシューベルトの交響曲第8(7)番 未完成と第9(8)番 ザ・グレートというシューベルトの二大交響曲で、この楽団としても初の試みであったようです。通い始めてもう6回目になりましたが、いつもどんな趣向が凝らされているのか、楽しみなこのコンビの定期演奏会。。。そして今回の白眉は、ザ・グレートの他では聴けない、聴いたことのない唯一無二の超怪演!延原武春という茶目っ気たっぷりの素晴らしい解釈をする指揮者とその世界を具現化するために全力で立ち向かう機動力に優れたフィルハーモニア福岡という小編成オケだからこそ成し得た快挙。一生記憶に残るであろう...23Jul2018~クラシック演奏会~
宮崎・JAZZ&SPIRITS FAR CRY(ファー クライ) ③18/07【訃報】23/2、みやおさんがお亡くなりになられました。その記事はこちらまで。ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー久しぶりに訪ねてきました宮崎市内の繁華街・橘通中央商店街の近くにあるJAZZ&SPIRIITS FAR CRY(ファー クライ)さん!20Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~
MAYUMI&E-Threeライブ@熊本・酔ing 18/07福岡・井尻のALFIE(アルフィー)のママご勇退記念ライブにも聴きに行った福岡の人気歌姫 MAYUMIさんが、あのE2ならぬE-Threeと「競演」するということで、熊本・下通りから少し外れた所にある酔ing(スイング)さんで観戦してきました。13Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~~ジャズ・ライブ観戦記~
久留米ジャズ・クラブ代表 江越 秀明さん18/06【九州ジャズもん列伝Vol.2】今回の九州ジャズもん列伝で取り上げるのは、福岡・久留米ジャズ・クラブ代表の江越 秀明さん。その顔の広さが九州ジャズ界の中でも有数だと思われる江越さんはとても個性的・活動的で、人間好き。中でも「ジャズもん」が大好きで、ライブの人というイメージが強い方ですが、実際、ご自宅の書斎にある写真・サイン色紙・パンフ・ポスター等々、膨大なその交流の証=コレクションは見る人が見たらお宝の山。12Jul2018~ジャズ・スポット訪問記等~